\
壁紙張り替えは種類で価格が大きく変わる\
部屋の印象を大きく変える壁紙張り替え。費用は、使用する壁紙の「種類」によって大きく異なります。見た目や機能、耐久性など、それぞれに特徴があるため、予算や目的に応じて適切な壁紙を選ぶことが重要です。
この記事では、代表的な壁紙の種類ごとの価格の目安を紹介しながら、それぞれのメリット・デメリット、選び方のポイントについても解説します。これから壁紙の張り替えを検討している方にとって、参考になる情報をまとめました。
\
代表的な壁紙の種類とその価格帯\
壁紙は素材によって価格が異なり、施工のしやすさや機能性も変わってきます。以下に、一般的によく使われる壁紙の種類を紹介し、それぞれの価格帯の目安と特徴を解説します。
\
ビニールクロス\
日本の住宅で最も多く使われている壁紙です。塩化ビニールを素材としており、安価で種類も豊富、施工しやすいのが特徴です。
価格の目安(1㎡あたり)
・量産タイプ:1,000円〜1,300円
・1000番台(高機能・デザイン重視):1,500円〜2,500円
メリット
* 汚れに強くお手入れが簡単
* 色や柄が豊富でインテリアの自由度が高い
* 比較的低コストで施工可能
デメリット
* 通気性が悪く、湿気がこもりやすい
* 安価なタイプは耐久性がやや劣る
\
紙クロス\
自然素材の紙を使った壁紙で、和室やナチュラルテイストの部屋によく合います。ビニールクロスに比べて環境にやさしいという特徴もあります。
価格の目安(1㎡あたり)
2,000円〜4,000円
メリット
* 通気性がよく、湿度を調整しやすい
* 環境負荷が少ない自然素材
* 柔らかく優しい風合いが魅力
デメリット
* 水や汚れに弱く、施工には技術が必要
* ビニールよりも価格が高め
\
布クロス(織物壁紙)\
繊維素材を使った高級感のある壁紙で、ホテルや店舗、格式のある住宅に使われることが多いです。見た目も触り心地も上品で、インテリアに深みを与えます。
価格の目安(1㎡あたり)
3,000円〜6,000円以上
メリット
* 高級感がありインテリアに重厚さが出る
* 耐久性が高く、長持ちしやすい
デメリット
* ホコリがつきやすく掃除に手間がかかる
* 価格が高く施工にも技術が必要
\
珪藻土クロス・漆喰風クロス\
自然素材を使った調湿効果の高い壁紙です。見た目も素材感のある風合いで、ナチュラル志向の方に人気があります。
価格の目安(1㎡あたり)
2,500円〜5,000円
メリット
* 湿気対策に優れている
* 消臭効果や抗菌性能も期待できる
* 化学物質が少なく、体にやさしい
デメリット
* デリケートで傷がつきやすい
* 比較的高価で、種類が少ないこともある
\
オレフィンクロス\
ポリプロピレンなどの合成樹脂を使った壁紙で、ビニールクロスよりも環境に配慮されています。病院や福祉施設でも採用されている素材です。
価格の目安(1㎡あたり)
2,000円〜3,000円
メリット
* 環境負荷が少なく、人体にやさしい
* 耐久性があり、汚れにも比較的強い
デメリット
* ビニールクロスより価格が高め
* 色や柄の選択肢がやや少ない
\
壁紙の機能性で価格が変わることもある\
壁紙の価格は素材だけでなく、付加された機能によっても変わります。機能性壁紙は、暮らしを快適にする工夫が加えられており、価格と利便性のバランスを考えて選ぶとよいでしょう。
\
防汚・抗菌タイプ\
汚れがつきにくく、菌の繁殖を防ぐ加工がされている壁紙です。キッチンやトイレ、洗面所におすすめです。
\
消臭・調湿タイプ\
タバコやペットのニオイを軽減したり、湿度を調整してくれるタイプ。寝室や子ども部屋に向いています。
\
耐傷・表面強化タイプ\
ペットのひっかき傷などに強く、リビングや廊下など人の出入りが多い場所に適しています。
これらの機能性壁紙は、一般的なビニールクロスよりも1㎡あたり500円〜1,000円程度高くなることがあります。
\
施工費込みの価格を考慮しよう\
壁紙そのものの価格だけでなく、施工費も含めてトータルで考えることが大切です。業者によっては「材料費込み」「施工費別途」と記載されていることがあるため、見積もり内容をよく確認しましょう。
\
施工費の目安(1㎡あたり)\
* 一般的なビニールクロス:700円〜1,200円
* 高級壁紙や特殊素材:1,500円〜2,500円以上
また、壁の状態(下地の傷みや凹凸)によっては、別途で補修費用がかかることもあります。あわせて見積もりに含まれているか確認するようにしましょう。
\
まとめ:種類ごとの価格を把握して賢く選ぼう\
壁紙張り替えの価格は、使用する壁紙の素材や機能によって大きく異なります。ビニールクロスのように手軽に使えるものから、紙や布などの高級素材まで、選択肢はさまざまです。
見た目の好みだけでなく、耐久性・機能性・メンテナンス性も含めて、自分の暮らしに合った壁紙を選ぶことがポイントです。張り替えのタイミングでは、素材ごとの価格の違いをしっかり把握し、無理のない予算で理想の空間づくりを目指しましょう。