新着情報

ー壁紙張り替えの手順ー


生活汚れのクロスメイク施行

 

壁紙の張り替えは、自宅の雰囲気を一新できる方法ですが、初心者には少し敷居が高いと感じるかもしれません。しかし、正しい手順を踏めば、誰でもきれいに仕上げることができます。この記事では、壁紙張り替えの手順を詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

 

壁紙張り替えの準備

壁紙張り替えを始める前に、準備はとても大切です。道具を整え、作業に必要な準備をしておくことで、作業がスムーズに進みます。ここでは、必要な道具と準備のポイントを紹介します。

まずは、壁紙張り替えに必要な道具を揃えましょう。これらの道具を用意することで、作業がより効率的に進みます。

– 壁紙(選ぶ際は部屋の用途に適したものを選びましょう)
– 壁紙用の糊
– ヘラ(糊を均等に伸ばすため)
– カッター(壁紙を切るため)
– メジャー(寸法を測るため)
– 定規(まっすぐにカットするため)
– クリーンアップ用具(雑巾、スポンジ)
– 脚立(高い位置に貼るため)

次に、作業に取り掛かる前に壁の状態を確認しましょう。壁にひび割れや穴があれば、パテを使って補修することをおすすめします。壁が平らで滑らかな状態であることが、きれいに壁紙を貼るためには不可欠です。

 

壁面の準備

壁紙を貼る前に、まず壁を清掃します。ほこりや汚れが残っていると、壁紙がしっかりと貼り付きません。雑巾やスポンジを使って壁をきれいに拭き取り、しっかり乾燥させましょう。

また、古い壁紙がある場合、それを取り除くことが大切です。古い壁紙が簡単に剥がれない場合は、スプレーで水をかけて少し待ってから剥がすとスムーズに作業が進みます。

 

壁紙の計測とカット

壁紙を貼る準備が整ったら、次は壁紙をカットします。壁紙は少し余裕を持たせてカットすることがポイントです。壁の寸法をメジャーで測り、定規を使ってまっすぐにカットしましょう。余分にカットした壁紙は後で調整できるので、最初は少し大きめにカットすると安心です。

壁紙をカットする際は、安全に配慮しながらカッターを使いましょう。慎重に作業することがきれいな仕上がりに繋がります。

 

壁紙の貼り方

壁紙を貼る作業に入る前に、しっかりと準備を整えたことを確認しましょう。壁紙を貼る手順にはいくつかのコツがあります。以下で、そのコツを解説します。

 

壁紙の糊付け

壁紙を貼るためには、壁紙の裏面に糊を均等に塗ることが必要です。糊が均等に塗られていないと、壁紙がうまく貼り付かず、シワや気泡ができる原因になります。糊は少量ずつ塗り、ヘラを使って均等に伸ばしていきましょう。

糊を塗った後は、壁紙を少しおいてから貼ることで、糊が乾き過ぎないようにします。早すぎると糊が固まり、うまく壁に貼り付きません。

 

壁紙を貼る

壁紙を壁に貼る際は、最初に上部から貼り始めましょう。壁紙を垂直にして、上端を壁に合わせて貼ります。その後、ヘラを使って壁紙を押し付けながら、空気を抜いていきます。空気が残っていると、シワや気泡ができる原因になりますので、注意が必要です。

壁紙が途中で足りなくなった場合、余分にカットしておいた壁紙を使い、つなぎ目が目立たないように工夫しましょう。

 

仕上げと注意点

壁紙の貼り方を終えたら、最後の仕上げを行います。仕上げ作業をきちんと行うことで、より美しい仕上がりになります。ここでは、仕上げ作業といくつかの注意点を解説します。

 

端や角の処理

壁紙の端や角の処理は非常に重要です。端がきれいに仕上がっていないと、完成度が低く見えてしまいます。余分な壁紙をカッターで慎重に切り取ったら、ヘラで端をしっかりと押し込んで密着させます。角の部分は特に慎重に作業し、きれいに仕上げましょう。

 

乾燥と仕上がり確認

壁紙をすべて貼り終わった後、乾燥させることが大切です。乾燥時間は通常24時間ほどが目安ですが、湿度や温度によって多少異なる場合があります。乾燥後に壁紙の仕上がりを再度確認し、気になる部分があれば修正しましょう。

 

壁紙張り替え時のよくあるトラブルと対策

壁紙の張り替え作業中に起こる可能性のあるトラブルには、いくつかの典型的なものがあります。それぞれのトラブルに対して、どのように対処すべきかを紹介します。事前に対策を知っておくことで、スムーズに作業を進めることができます。

 

気泡やシワができる

気泡やシワができる原因は、空気をうまく抜けなかったり、糊が均等に塗られていないことが考えられます。作業中にヘラで空気を押し出しながら貼ることを意識しましょう。また、糊を均等に塗ることも重要です。

対策:

  • 壁紙を貼る際は、上から下、内側から外側へとヘラを動かしながら空気を抜く。
  • 糊を塗る際は、厚すぎず薄すぎず、均一に伸ばすことを意識する。
  • 気泡ができた場合は、カッターで小さな切れ目を入れ、ローラーやヘラで空気を抜く。

特に広い範囲の壁紙を一度に貼ると、気泡が入りやすくなるため、少しずつ丁寧に作業することがポイントです。

 

壁紙がずれる

壁紙がずれる原因は、最初に壁紙を貼る位置がずれていたり、糊が乾き過ぎていたりすることがあります。最初に壁紙を垂直に合わせ、しっかりと位置を決めてから貼り始めましょう。

対策:

  • 壁に鉛筆で薄くガイドラインを引き、それに沿って貼る。
  • 貼る前に仮置きし、全体のバランスを確認してから糊を塗る。
  • もしずれた場合は、乾く前に素早く剥がし、再調整する。

特に、模様がある壁紙は柄合わせが必要になるため、慎重に作業を進めることが大切です。

 

つなぎ目が浮く

つなぎ目が浮いてしまうと、仕上がりが悪く見えてしまいます。これは、糊が足りなかったり、壁紙同士をしっかり圧着できていなかったりすることが原因です。

対策:

  • つなぎ目部分には、通常より少し多めに糊を塗る。
  • 貼り終えた後にローラーでしっかり押さえ、密着させる。
  • 乾燥後につなぎ目が浮いてしまった場合は、薄めた糊を刷毛で塗り、ヘラで押さえてなじませる。

 

まとめ

壁紙の張り替えは少し手間がかかりますが、正しい手順を踏んで丁寧に作業を進めれば、美しい仕上がりになります。最初は大変かもしれませんが、作業を通じて自分の部屋に愛着が湧くこと間違いなしです。また、トラブルが発生しても冷静に対処し、一つ一つ丁寧に修正していけば、初心者でも十分に満足のいく仕上がりにすることができます。

事前にトラブルの原因と対策を知っておけば、よりスムーズに作業を進めることができるので、ぜひ参考にしてみてください。

草加市で壁紙の張り替えをお考えならクロスメイクバリューに お任せください!
『塗り替え』という発想で低コスト・短時間で壁紙施工いたします。


会社名:クロスメイクバリュー

住所:〒340-0031 埼玉県草加市新里町212-28

TEL:048- 915- 5353

営業時間:10:00~17:00

定休日:不定休

お問い合わせはこちら

受付時間:10:00~18:00 /
 定休日:不定休